あけましておめでとうございます!初詣2025おすすめランキングです!

初詣2025おすすめランキング 毎日更新中!

「パワースポットマニア」のコウヘイ(27歳 自由業)が独自の視点で初詣2025おすすめランキングをまとめました。

初詣2025の注目寺社と干支

縁起の良い巳年

2025年、令和7年は干支が巳年で蛇年ですよね。蛇というと怖いイメージがありますが、干支に出てくる蛇は縁起が良くて特に金運がいいと言われています。七福神の弁財天の使いとか、弁財天の化身とまで言われるくらいです。

蛇窪神社

蛇に関する神社も全国各地にありますが、2025年に注目されているのは蛇窪神社です。東京都品川区にある神社ですが、国道1号線の地名と中延や双葉というところ、三間通りとの交差点からJR横須賀線の西大井駅側に入ったところです。正式な名前は天祖神社という名前だったんですが、令和元年から別荘だったヘビクボ神社を通称に格上げしたという変わった由来があります。 こちらの御祭神は天照大御神なんですが、境内に白蛇弁財天社と蛇窪龍神社があります。白蛇弁財天社の石窟が白蛇大神で、蛇窪龍神社の主祭神が蛇窪龍神となっています。こちらの全体の神様をまとめてヘビクボ大明神と呼んでいるそうです。鎌倉時代にこの辺りが蛇窪という地名だったそうで、この地域にはお寺が作られましたが、飢饉になった時にこの辺りの龍の神社にお祈りをして雨が降って飢饉にならずに済んだため、この場所に神社を作ったそうです。 また、白蛇にも由来があって、この辺りの湧き水のところに白蛇が住んでいたようです。現在、それほど大きな神社ではないのですが、様々な歴史があります。最寄り駅は都営浅草線の中延駅、東京大井町線の中延駅、どちらも徒歩5?6分です。または、東急大井町線の今は戸越公園となっている駅ですが、もともと蛇窪駅だったそうです。こちらからは徒歩12分かかりますが、そんな由来のある駅から行くというのも面白いですね。車で行く場合には近くにお店などがあって、コインパーキングもありますので、そちらを利用してください。蛇窪龍神社は正面の社殿に向かって右手にあります。右奥には白蛇弁財天社があります。

金蛇水神社

次の蛇に関する神社は宮城県岩沼市の金蛇水神社です。お餅が盛んな地域なので、7月6日、7日にはかなり大きなお祭り、七夕 あじさい祭りがあります。ものすごく大きな神社ではないのですが、地元でとても大事にされていて、禊場が作られたぐらいです。こちらは蛇自体がご神体になっていて、商売繁盛や金運の神様として知られています。いつ頃作られたのかは分かりませんが、もともとは水神宮という名前だったそうです。 天皇陛下の刀を作れという重要な命令を受けた刀鍛冶の方が良い水を探していて、この水神宮の水が気に入って刀を作り始めたそうですが、カエルがうるさくて困ったようです。そこで、この刀鍛冶が蛇の形のものを使って田んぼに入れたらカエルが静かになってくれて刀を作ることができたということから、この蛇を御神体にしたそうです。 境内には金蛇弁財天もあります。宮城県仙台市内に仙台一番町には分霊社があります。仙台市青葉区の一番町4丁目11で三越の隣にあります。その他、仙台立町や仙台鉄砲町にも分霊社があります。こちらはかなり大きな神社です。気になるのが蛇の模様の石ですね。中に蛇の模様が浮かぶそうです。多数ありますと記載がありますが、どういうことなのか少し詳しくお話を聞いてみたいですね。

北向山不動院

京都には北向山不動院という寺院があります。こちらの境内に白蛇大弁財天、白龍弁財天などがあります。白蛇だけでなく白龍も祀っているということです。

玉三稲荷神社

三重県桑名市には玉三稲荷神社があります。稲荷神社ですが、こちらのご神宝が白蛇石です。こちらは本当に石の中に蛇の模様が浮き出ているんですね。化石ではなく、たまたまこのように模様になっただけということなのですが、本当に不思議です。こちらの御朱印も友人が描かれたものになるそうです。

篠崎八幡神社

九州では北九州市に篠崎八幡神社があります。こちらには蛇の枕石という大きな石があります。こちらの枕石は、この蛇の由来が、もともといた大きな蛇が女蛇に出会って恋に落ちたということから、意外と恋愛成就のためにお祈りされているそうですよ。そして面白いのが、この蛇の枕石の中からなんと木が生えてきているそうです。面白いですね。初詣スポットとして人気の場所ですが、今年はこの蛇の枕石、ちょっと見てみてくださいね。

初詣2025おすすめランキングを都道府県から検索!!

都道府県別 初詣のオススメ寺社一覧

#初詣2025 最新情報

当ページからのリンク先とページ記載の内容につきましては一切関係ありません